Webデザイン部門

次世代クリエイターへの挑戦。AIとタッグを組んでWeb制作!

概要

Web部門では、指定されたテーマに基づいてランディングページを制作し、その成果をプレゼンテーションで発表します。
ランディングページは、イベント案内や商品紹介など、特定の目的のための1ページだけのウェブサイトです。
参加者はテーマに沿って自由に発想し、オリジナルな作品を生み出すことができます。
また、Canvaを使ってデザインやプレゼン資料の作成も可能です。これにより、よりクリエイティブなアイデアを形にすることができます。
審査にはインストラクター、保護者だけでなく、AIが参加し、デザイン性だけでなく、コーディングやプレゼンテーションの観点からも評価します。
審査員からのフィードバックを受けて、自分のスキル向上につなげると同時に、他の参加者の作品から新たな発見や刺激を受けることができます。

Webデザイン部門

テーマ

「地域の魅力発信」

地域の魅力発信

自分の住んでいる地域や街が持つ多様な特徴や文化、暮らし、自然環境などの素晴らしさをより広く知ってもらうことを目的としています。
具体的には、名所・旧跡や風光明媚な景色、地元で受け継がれてきた伝統文化や行事、豊かな自然の恵みを生かした特産品、地域の人々が育んできた食文化やグルメスポットなどを紹介してください。
みんなが訪れたくなるワクワク感を生み出し、人や物が循環する持続的なコミュニティづくりをめざすのが、「地域の魅力発信」の主旨です。

競技実施形式

1.作品提出

制作物
ランディングページ(1枚)
提出期限
2025年3月23日
※提出方法は、制作ツールにより異なりますので、別途お伝えいたします。
制作ツール
  • コーディング: HTML、CSS
  • デザイン: Canva、イラレ、Word
  • スライドショー: PowerPoint
制作のポイント
  • ・ターゲット層を明確にする(誰に伝えたいのか)
  • ・写真やイラストを効果的に使用する
  • ・分かりやすく簡潔な文章で情報を伝える
  • ・デザインはターゲット層に合わせたものにする
AIの使用
今回のテーマは「AIとタッグを組んで」のため、ChatGPT等の生成AIを活用して、より効果的なまとめ方、より惹きつける文章など、効率化を図りながら完成度の高い作品に仕上げてください。

2.作品発表(当日)

発表
各参加者は、制作したランディングページのプレゼンを1分程度で行います。
制作した作品を映しながらプレゼンを行うため、プレゼン用のスライドを作成する必要はありません。
プレゼン内容
デザインの意図、ターゲットユーザー、特徴的なポイント等
審査員
  • コード審査(25点)
    Web制作のプロによる技術的な評価※HTML・CSSコーディング以外で制作した場合は、コード審査の得点はありません。
  • デザイン審査(25点)
    プロのデザイナーによるデザイン評価
  • AI審査(25点)
    AIによる客観的なデータに基づいた評価
  • オーディエンス審査(50点)
    当日の来場者のオーディエンス投票による評価
審査基準
  • デザインの独創性
  • ターゲット層への訴求力
  • 情報の伝わりやすさ
  • 全体的な完成度
オーディエンス審査について
当日会場にお越しになる皆さまに、作品とプレゼンを10段階でそれぞれ評価していただきます。皆さんの付けてくれた点数によってオーディエンスのスコアが決定します!